尻尾は感情が現れやすい場所なので、尻尾の動きから愛犬の気持ちを読み取ることができます。愛犬の気持ちを理解できると愛犬との暮らしもより楽しくなると思います。
今回は尻尾からわかる犬の気持ちをご紹介します。
尻尾の役割
犬はボディランゲージでコミュニケーションをとります。特に尻尾は感情が現れやすい場所で尻尾の高さ、動かし方で人間や他の犬に気持ちを伝えるツールとしての役割があります。
尻尾からわかる気持ち
●嬉しい・楽しい
尻尾を素早く振っている場合は、ポジティブな感情を抱いていますが不安や警戒心がある時も尻尾を振ることがあります。なので、周りの状況や愛犬の様子から判断するようにしましょう。
●遊ぼう!・大好き!
尻尾を高くあげゆったり左右に大きく振っている時は、相手への親愛やお誘いを表しています。
●悲しい
尻尾が低い位置に下がっている時は、不安や恐怖心などネガティブな感情を抱いています。
股の間に尻尾を垂らしている場合は、とても恐ろしい気持ちでいっぱいになっているサインです。
●怒っている
見知らぬ相手への警戒の時は尻尾が水平になっています。興味や関心を持った時には尻尾が水平になります。
怒っている時も嬉しい時と同様に尻尾を振りますが、歯をむき出すなど表情が違います。
●落ち着いている
落ち着いている時は尻尾を降らない場合と尻尾が下がっていて少し揺れている場合があります。
まとめ
尻尾の動き方だけではなく愛犬の表情や周りの状況を見て愛犬の気持ちを読み取ってあげましょう。
また、普段の愛犬の尻尾の様子を知っておくと変化にも気付けるかもしれません。愛犬とより仲良く暮らすために是非、参考にしてみてください♪
0コメント