愛犬がゴミ漁りで何か飲み込んでしまった事がある人も多いのではないでしょうか。
犬はゴミを漁るのがすきなのでしょうか。
今回はゴミを漁る理由と対策をご紹介します。
ゴミを漁る理由
●狩猟本能
犬の祖先がオオカミと言われており、獲物を捕らえていた名残か穴があると狩猟本能が起こってしまいます。ゴミ箱から匂いがすると食べ物を探すためにゴミ箱を漁ると考えられます。
●ストレス
お留守番や遊んでもらえないストレス、不安からゴミ箱を漁ってしまうこともあります。
ゴミを散らかす事が犬にとっての発散になっている可能性があります。
●飼い主さんに喜んで欲しい
愛犬がゴミを散らかした時に「ゴミ漁るのはだめでしょ〜!」と言って片付ける飼い主さんの姿をみて犬は怒っているのではなく喜んでいると勘違いすることもあります。
飼い主さんを喜ばせるためにゴミを漁り散らかすようになってしまいます。
●いい匂いがする
犬は嗅覚がすぐれているため、食べ物が残っているパックや飼い主さんの匂いがついているものが犬にとってはとても惹きつけられるものです。
また、遊びのひとつとして宝探しをしている感覚で楽しんでいることもあります。
ゴミ箱を漁らない対策
●ゴミ箱を犬がいるところに置かない
しつけも大切ですが、ゴミ箱を漁れない環境を作ることが一番早い対策です。
愛犬が入れない場所などにゴミ箱を隠してみたりしてみましょう。
●蓋付きゴミ箱にする
蓋付きで匂いが漏れにくいゴミ箱に変えてみましょう。
蓋付きでも漁られてしまう場合は蓋がロックできるものがおすすめです。
●ストレスを解消する
ゴミを漁る行為がストレスや不安などコミュニケーション不足からきている場合は日頃から一緒に遊ぶ時間をつくりましょう。
また、お留守番中に散らかしてしまった場合はオーバーリアクオションはせず何事も無かったように片付けましょう。出かける前に飼い主さんの匂いがするタオルなどを置いてあげると安心してお留守番してくれるかもしれません。
まとめ
愛犬がゴミ漁りをして誤飲してしまってからでは遅いので、ゴミ箱を愛犬が触れない場所に変えましょう。
万が一飲み込んでしまった場合はすぐにかかりつけの獣医師に相談をしてください。
愛犬を守るため、飼い主さんと愛犬が快適に暮らすために参考にしてみてください♪
0コメント