老犬のサイン愛犬もいつか年をとり老犬になってしまいます。老犬のサインを見逃さず年齢や体調にあったケアが必要です。いつからが老化なのか、今回は老化のサインをご紹介します。何歳から老犬?27Sep2022健康
愛犬とドライブでの車酔い対策人間と同じで犬も車酔いをします。ドライブの時は愛犬の車酔い対策はしていますか?愛犬の体調の変化に気付けるように今回は、原因と症状について紹介します。犬が車酔いをする原因●車の揺れ人間と同じで内耳があり、三半規管が車の振動を受け平衡感覚や自律神経の乱れを起こし吐き気や頭痛を起こします。●車内のニオイ人間よりも嗅覚が良い犬は車内の芳香剤やガソリンが強い刺激となってしまうため車酔いをしてしまうこともあります。●強いストレス環境の変化に強いストレスを感じ、ストレスが原因で車酔いになることがあります。聞き慣れないエンジン音や振動などがストレスを感じさせてしまいます。車が怖いものと認識してしまうと車に乗っただけで、呼吸が荒くなってしまうこともあ...18Aug2022健康
愛犬のお手入れ【歯磨き編】愛犬の日常のお手入れは健康維持だけではなく、コミュニケーションにもなります。日常的なお手入れは子犬の時期から始めて続けないと、成犬になってからでは嫌がり思うようにお手入れができません。今回は、歯磨きの方法とポイントを紹介します。歯磨きはいつから?歯磨きは生後3ヶ月から徐々に慣れさせておき、子犬が歯磨きを受け入れられる状態になったらスタートしましょう。まずは歯ブラシを使わず、口元に触れられることに慣れさせ、指にガーゼを巻き口の中を自由に触れるようになってから歯ブラシを使用してください。☆口に触れたらご褒美をあげ、優しく褒めながら少しずつ触ることがポイントです。徐々に触れる時間をのばしましょう。歯磨きの手順28Jul2022健康
愛犬の熱中症対策と最適な時間【お散歩編】暑い夏にも欠かさず行く散歩ですが、肉球ケアはできていますか?熱中症や火傷を防ぐための対策で快適な散歩になる方法をご紹介します。夏の散歩は危険!暑い夏の散歩は飼い主さんにとってもつらいですが、犬にも肉球を火傷してしまう恐れもあり危険が潜んでいます。07Jul2022健康
愛犬の熱中症対策と快適に過ごす方法【おうち編】気温が高い日が続いており、熱中症は犬にも同じように起こります。毎日の暑い散歩は犬にとっても危険なので気温の高い時間を避け、水を飲ませるようにして万全な対策をし酷暑を健康で快適に過ごしましょう。是非、これから紹介する方法を試してみて下さい♪犬の「暑さ」は人間とは違う06Jul2022健康